武庫川一文字太郎の釣行記 シーバス、ショアジギ、チニング

シーバスオンリーになりました。自分メモ用なので言葉遣い等はご容赦ください。あと、コメントがうまく返せなくてゴメンナサイ

2023/3/18 釣行記 第二戦はノーバイト

■3/18  2040-2300  @マイ浜北から南から南東も

中潮 下げ5→干潮、流れ弱い

■曇、北西風1-2m

■ベイトっけマシでなし

■ノーバイト

■殉職者なし

 

先週のワンバイトを取りに来たが返り討ち。

流れ弱いときつい。

北側も瓦礫の手前は少し流れてるが何もなく、地形確認で南に行ってみたが流れもっとない。

 

潮位10センチのこのタイミングは、いつもの場所では100センチ時のショアラインから35mくらい前に出れてる。

ここはやはり潮位高いほうが良さそう。

ショアラインから投げてもそこそこ水深あるから、魚入りそう。

ちなみにその奥も同じような感じでダラダラ深くなっていってそう。

 

南東は100センチ時のショアラインから一気に下がってて、そこからは遠浅になっとるな。

つまり、100センチのほうが良くて、0センチショアラインからは遠浅すぎて良くない。

 

地形確認の旅。

なお、夜光虫も結構発生してた。

雨あとでもこの季節はしゃあないな。

 


f:id:mukogawaichimonjitaro:20230321172552j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20230321172559j:image

f:id:mukogawaichimonjitaro:20230321172606j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20230321172628j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20230321172639j:image





2022/12/29 釣行記 鳴門メバルデイゲーム

■12/29 1400-1630  @島田島2箇所

小潮、13時が潮位MAXと思われる、流れはない

■晴れ、西北西5-6m、1箇所目が向かい風、2箇所目は風裏でまだできる

■ベイトっ気無し、何も見えない

■アナハゼ1、あたりは多数

■殉職者 2箇所目でワーム4個くらい

 

今回の帰省はシーバスと青物は捨ててメバル専念。

ライトゲームグッズしかなし。

 

移動日初日は午後から下見を兼ねて。

西北西爆風のため風裏となりそうな2箇所を下見に。

 

1箇所目は風裏のはすが巻いてるのかまさかの向かい風…

なんとかやってみるが厳しいし、水スケスケなのに魚見えずで、45分位で見切り。

 

2箇所目は思ってたところには長靴ないと入れず、仕方なく道路側からやってみたらなんか当たる。

正体知りたく手を変え品を変えてると、ついにかかるが、やはりアナハゼ…

 

まあ、デイゲームなんでそんなもんでええんだが、夕マズメに近づくにつれ、カモメが多数飛んでたのが気になる。

飯のため帰宅司令がホントつらい…

 

明日はどこへ行こうか…

 


f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229205835j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229205844j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229205849j:image


 

2022/11/26 釣行記 ホーム浜もおしまい

■11/26  2100-2230  @ホームマイポイント

■大潮、下げMAXTIME、流れ結構ある方、水クリア

■晴れ、風ほぼなし

■ベイトっ気無し、ボラも少ない

■ホゲ、キビレらしきがワンバイトのみ

■殉職者なし

 

浜もベストシーズンのベストタイミングでなーんもなし。

もうダメだ、大阪湾奥。

また来年。

 

もうあかんかなぁ…


f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204819j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204828j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204837j:image


2022/11/23 釣行記 大潮雨後潮位最高ムコンでホゲ、今季終了

■11/23  2000-2130  @ホームリバーマイポイント

■大潮、下げMAXTIMEの潮位ベスト、流れイマイチ効かず

■雨後の曇、気圧底、いつものように風が巻いてて北東の風に、2-3m

■ベイト皆無、ボラも飛ばん

■完全ノーバイト、ボトムでキビレも触らん

■殉職者なし

 

書くまでもなし。

完璧と思ったタイミングで何も無し。

今年はいません、シーバス。

ホームリバー今季終了。


f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204327j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204340j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204354j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221229204405j:image



 

コロナの記録

後日見直したくなるかもなので、落ち着いたタイミングで記録します。

 

■木曜

4歳の幼稚園児が発熱。

頭痛いとか足痛いとか普段言わないことを。

 

■金曜

幼稚園児、脅威の回復力で復活。

嫁が、体調不良を訴え、夜に発熱。

夜中に38.5くらいまで上がる。

 

土曜

幼稚園児完全復活、元気すぎて対応に苦慮。

嫁は喉がとにかく痛いのと、熱が38度台キープ。

コロナリスクを感じ、順に感染する気がしたので、買い出しなどやれることを実施。

中1が喉が痛いと言う。

自分は何もなし。幼稚園児の対応で疲弊。

 

■日曜

嫁はやや回復傾向、熱は37度台に。

ただし喉痛くて元気はない。

中1が朝から39度超え。

心配なので訪問診療を受けて抗体検査、バッチリ陽性。

解熱剤と喉痛の薬をもらう。

日曜中はずっと高熱のまま。

後に嫁も抗体検査したら陽性。

二人分陽性者登録。

そしてついに、自分にもコロナが…

37.5くらいではあったが、それほどしんとくなかったが、夜に急上昇。

24時位に38度を超え、夜中に39度オーバー。

MAX39.9まで…地獄。

関節も痛い、腰が死ぬほど痛い…

死にそうになるが、5時くらいにロキソニンプレミアムを飲んだところ、びっくりするような発汗で一気に熱が下がる。

37.5くらいまで下がってだいぶ元気に。

 

■月曜

中1はあっさり回復。

解熱剤2回ほど飲んで後遺症もなく回復。

嫁も家事ができるほどに回復。動きすぎるとしんどいが、熱はなくなる。

喉が痛かったが、中1の喉痛の薬飲むと急回復。

自分は上の続きになるが、朝方に熱が収まったものの、昼過ぎからまた38度を超え、一時39度もオーバー。

しかしここでももらった解熱剤を飲んだらしばらくして発汗して熱が下がる。

その後、夜に再び上がるものの39度には至らず、同じく解熱剤ですぐ下がって熱はこれにて終了。

しかし問題は食えないこと。

水を飲んだだけで気分が悪くなる。

発汗するので脱水対策でオーエスワンや水を飲み、食べやすいウィダーインゼリーを食うのだが、全部吐く。2回目大量に吐いた。

これにより体力が落ちて倦怠感が激しいと思われる。

 

ここまでで、自分以外の三人は回復。

 

■火曜

残るは自分。

熱は午前中は37度ちょいあったが、昼からは落ち着く。

しかし引き続き食えない。

吐くので何も食べず、水も少量に留める。

点滴を希望するが、近くの医者ではやってない…

が、夜になってりんごを食べると食えた。

21時くらいにはおかゆを半膳。

気分悪くならず。

 

■水曜 朝(現在)

熱は完全に収まる。

食欲も復活、朝からおかゆとりんごをしっかり食える。

鼻水が出てきたが問題ない。

朝方寝ながら頭痛くなったが、それも軽め。

念のためバファリン飲んだらあっさり治まった。

 

これで終わって欲しい…

 

 

長くなったが、もう見返すことがないことを祈りつつ、次なったときの参考になれば。

 


f:id:mukogawaichimonjitaro:20221116073056j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221116073101j:image

2022/11/5 釣行記 中一日で夕まずめ鰤ゲームホゲ

■11/5  1600-1730  @レジェンド突堤北側

     1830-2000  @大漁港内側

中潮突堤は南向きの流れそこそこ

■晴れ、北風4-6m爆風

突堤はベイトっ気なし、漁港は大量のサヨリ?シーバスボイルは極稀に

メバル1

■殉職者 エギ1、ビックバッカー

 

親戚が来るので昼から逃亡、急遽淡路島へ。

1230に出て、1430頃に江崎到着。

とりあえずこの辺のポイント探し。

テトラはどこも降りれる。

カーブが2回あるが、3面でできそう。

とにかく浅いが、岩礁帯と藻があっていそう。

しかし、デイエギングはなんもなし。

 

師匠がヒラマサ釣った情報を得て、イカやってる場合やないと移動。

しかしスティリンポイントもレジェンド突堤先行者、やはり土曜日。

仕方なく突堤北のテトラで観光客に見られながら開始。

爆風向かい風なのでヒラメミノーでも40mしか飛ばん。

ほぼぶっ飛び君を投げ倒す。

途中、少しレンジ入れようとビックバッカー。

前アイではスカスカやから、後ろアイにした瞬間根掛かりロスト。

ここは沈めたらあかんな、ほんま。。。

で、日の入りまでやるがなんもなし。

今年は西浦キツイな…

 

移動して風裏探すが、漁港の内向きならやれるのでは?、と近場の大漁港へ。

まあ、爆風には変わりないが追い風なのでなんとかやれる。

1.0gではいまいち何やってるかのわからんが、必死にフワフワさせてたらなんか来た。

まさかの18センチメバル

やっぱ浮いてるんやね。

その後は上で釣れないからボトムやるけど何も無し。

昼は釣れるのに、よくわからんな…

 

なお、サヨリらしきが表層に大量にいて、一応シーバスタックル用意したが、サヨリパターンなので食うはずもなし。

 

帰りは道空いてる。

2240頃帰宅。

 


f:id:mukogawaichimonjitaro:20221107082742j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221107082754j:image
f:id:mukogawaichimonjitaro:20221107082811j:image